文庫 - 日本文学

『論語』はこんなにも感動的だった! 物語でわかる論語の世界 『論語物語』より「 伯牛疾あり 」

『次郎物語』の著者として知られる下村湖人は、生涯をかけて『論語』を学び続ける中で、『論語』にある孔子の言葉を、短い物語に仕立てました。そうして出来上がった『論語物語』(河出文庫)には、熱心な教育学者でもあった下村湖人と、孔子による弟子への人間味あふれた熱情が組合わさり、歴史に残る「座右の書」が生まれたのです。

今回は『論語物語』(河出文庫)刊行に際しまして、この感動的な物語を現代の皆様にお届けすべく、収録された28話の中から、5話を連続で公開します。
続きは、文字が大きく読みやすい河出文庫版でお楽しみください。

 

* * *

伯牛疾はくぎゅうやまいあり

 冉伯牛ぜんはくぎゅうの病気は、いよいよ癩病らいびょう徴候ちょうこうをあらわして来た。顔も、手も、表面がかさかさになり、全体にむくみあがって、むらさき色がかった肉が、皮膚の下から、今にも渋柿のようにくずれ出そうである。
 このごろは、訪ねてくれる友人もほとんど無い。彼自身でも、人に顔を見られたくはないので、その方が気は楽だが、一方では、やるせのない淋しさが、秋の水のように心の底にしみて来る。そして、その淋しさの奥には、人間に対する呪詛が、いつもどす黒く渦を巻いているのである。
 ことに、天気のよい日など、病室の窓から、あまりにも美しい日光が、燦々と木の葉にふりそそいでいるのを見ると、天地ことごとくが、自分に対して無慈悲なように思えてならない。
(澄みきった日光の下で、生きながら腐爛ふらんして行く人間の肉体! 何という自然の悪意だろう。こんな悪意にみちた自然の中で、人間の心だけが、素直に育って行こう道理がない。)
 彼はすぐそんなことを考えて、眼を暗い部屋の隅に転ずるのである。
 しかし、自分の病気の正体を知った当座のおどろきにくらべると、これでも、彼の心は平静にかえった方である。その当座は、悲しいとか、怨めしいとかいうのをとおり越して、何の判断力もなく、まるでからくり人形のように、家の中をうろつきまわったものである。自殺しようとしたことも、幾度となくあった。しかもそれは、あとで考えると、全く無意識的な発作に過ぎなかったようである。
 かように、ほとんど絶望そのものになりきっていた彼が、ともかくも、悲しんだり、怨んだりするだけの人間らしさを取りもどしたのは、まったく孔子のお蔭である。
 孔子は、おりおり彼をたずねて来ては、慰めたり、叱ったり、いろいろの教訓を与えたりした。しかし、もっとも多く孔子が口にしたのは、一緒に諸国を遍歴してめた労苦のおもい出、とりわけ、陳蔡ちんさいの野にえたおりのことであった。伯牛はくぎゅうにとっては、こうした過去の物語が、何にもましてなつかしかった。単なる慰藉いしゃや、叱責や、教訓などでは、どうにもならなかった彼も、一緒に旅に出て難儀なんぎをしたころのことが、しみじみと孔子自身の口からかたられるのを聴いていると、次第に人心地がつき、生への執着しゅうちゃくが、水滴のように彼の心の中に滴りはじめるのだった。
 それと同時に、彼の理性もそろそろと甦って来た。そして、このごろでは、どうしたらかなしみや怨みに打ちつことが出来るのか、どうしたら自分の悪疾あくしつを気にしないで、以前のとおり落ちついた心で道に精進することが出来るのか、また、どうしたら生死を超越することが出来るのか、そうしたことに心を悩ますまでになったのである。
(自分は、徳行とっこうにおいては、顔淵がんえん閔子騫びんしけん仲弓ちゅうきゅうなどとならび称せられ、自分でも、内心それを得意にしていたものだが、今から考えると、自分の徳行とっこうなんか、まるで寄木細工見たいなものに過ぎなかった。その証拠には、一寸ちょっとした障碍しょうがいにぶっつかると、すぐばらばらに壊されてしまうのだ。病気や運命に負けるような徳行とっこうが、何の徳行とっこうだ。──
(それにつけても思い出すのは、陳蔡ちんさいの野でみんなが苦しんだ時に、先生の云われた言葉だ。
君子くんしもとより窮することがある。だが、小人しょうじんことなるところは、窮してもみだれないことだ。」(「陳蔡ちんさいの野」参照)
 と。そうだ、どんな場合にもみだれない人であってこそ、真に徳行とっこうの人ということが出来るのだ。しかし、その力はどこから出て来るのか。──
(また、いつだったか、先生は、
「大軍の主将といえども、生擒いけどりにされないことはない。しかし、微々たる田夫野人でんぶやじんでも、その操守そうしゅを奪い取ることは出来ない。」
 と云われた。何というすばらしい言葉だろう。病気ぐらいでとりみだしている自分の心が恥かしい。しかし、その堅固な操守の根本の力となるものは何だ。自分にはそれがわからないのだ。自分はこれまで、そうした根本的なものをつかむことを怠って、ただ先生や先輩の言動だけを、形式的に真似ていたに過ぎなかったのではなかったか。──)
 こうした反省をつづけている間の彼は、さほど不幸ではなかった。考えの解決はつかなくても、やはり彼の心には、人間らしいある明るさがあった。少くとも、その間だけは、腐爛して行く自分の肉体を忘れることが出来た。しかし、からだを動かした拍子に、痛みで皮膚の感覚が、眼をさますと、彼はすぐ自分の手を見つめた。それから、その手をそっと顔にあてて、指先で、用心ぶかく眉や鼻のあたりを探った。そして、そのあとで彼の心を支配するものは、いつも戦慄と、萎縮と、猜疑と、呪詛とであった。
 どうしたわけか、今日はとりわけ朝から彼の心が落ちつかない。友人たちに対する邪推が、それからそれへと深まって行く。
(みんなが寄りつかないのは、きっと自分の病気を恐がっているからだ。そのくせ、病人の気持きもちを察して、などと、いかにも思いやりのあるようなことを、おたがいに云いあっているのだろう。あいつらには、先生のいつもおっしゃる「じょ」とか、「己の欲せざるところを人にほどこしてはならない」とかいうことが、恐らく、こんな時にだけ役に立つのだ。)
 そんな皮肉な考えが、自然に彼の頭に浮んで来る。そして、そのあげくには、孔子だって、本音を洗って見たら、どんなものだか知れたものではない、といったようなことまで考える。
(そういえば、先生も、もうそろそろ一カ月ちかくも顔を見せられない。考えて見ると、自分の顔全体が変にくずれ出したのは、この前お会いしたころからのことだ。いよいよ先生も逃げ腰だな。──
「冬になって見ると、どれがほんとうの常盤樹ときわぎだかわかる。ふだんは、どの木も一様に青い色をしているが。」
 などと、よく先生は鹿爪しかつめらしい顔をして云っておられたものだが、さて先生ご自身は、果してその常盤樹ときわぎといえるかな。聖人と云われるほどの人の正体も、今度という今度は、はっきりわかるわけだ。それも、自分がこんな病気になったお蔭かも知れない。)
 伯牛はくぎゅうは、眉も睫毛まつげもない、むくんだ顔を、気味わるくゆがめて、皮肉な笑いをもらしたが、笑ったあとで、たまらなく不愉快な気 気持きもちになった。何だか、孔子という人間一人のばけの皮をはぐために、自分が犠牲にでもなっているような気がしてならなかったのである。
(孔子一人のために、これまでも、われわれはどれほど苦しんで来たことだろう。それに、こんな病気にまでなって、その正体を見究めなければならないのか。孔子という人間は、それほど人に犠牲を要求する価値のある人間なのか。)
 彼は、そんな飛んでもないことまで考えて、まるで気でも狂ったようになっていた。
「先生がお見舞い下さいました。」
 と、その時、だしぬけに召使いが戸口に立って云った。
 伯牛はくぎゅうはぎくりとした。そして、悪夢からさめたあとのように、しばらく天井を凝視した。それから、急にあわてて、いったんは臥床ねどこの上に起きあがったが、すぐまた横になって、頭からすっぽりと夜着よぎをかぶってしまった。夜着よぎは肩のあたりでかすかにふるえていた。
「こちらにお通しいたしましても、よろしゅうございましょうか。」
 召使いは、一歩臥床ねどこに近づきながら云った。
 返事がない。
 召使いは、しばらく首をかしげて思案していたが、独りで何かうなずきながら、そのまま部屋を出て、しずかに戸をしめた。
 五六ごろく分が過ぎた。その間伯牛はくぎゅうは、夜着よぎの下でふるえつづけていた。すると、だしぬけに窓の外から孔子の声がきこえた。
伯牛はくぎゅう、わしは強いてお前の顔を見ようとは云わぬ。せめて声だけでも聞きたいと思って、久々でやって来たのじゃ。」
「…………」
「このごろ工合ぐあいはどうじゃ。やはりすぐれないかの。だが、心だけは安らかに持つがいい。心が安らかでないのは、君子くんしの恥じゃ。」
「先生、お……お……お許しを願います。」
 伯牛はくぎゅうは、むせぶように夜着よぎの中から云った。
「いや、そのままで結構じゃ。お前の気持きもちは、わしにもよくわかる。人に不快な思いをさせまいとするその気持きもちは、正しいとさえ云えるのじゃ。しかし、……」
 と、孔子は一寸ちょっと間をおいて、
「万一にも、お前がその病気を恥じて、顔をかくしているとすると、それは正しいとは云えない。お前の病気は天命じゃ。天命は天命のままに受取って、しずかに忍従にんじゅうするところに道がある。しかも、それこそ大きな道じゃ。そして、その道を歩む者のみが、真に、知仁勇ちじんゆうの徳を完成して、惑いも、うれいも、おそれもない心境を開拓することが出来るのじゃ。」
 伯牛はくぎゅうは嗚咽した。その声は、窓のそとに立っている孔子の耳にも、はっきり聞えた。
伯牛はくぎゅう、手をお出し。」
 孔子は、そう云って、自分の右手を、窓からぐっと突き入れた。彼の顔は、窓枠の上にかくれて、内側からはちっとも見えない。
 伯牛はくぎゅうの、象の皮膚のようにざらざらした手が、怯えるように、夜着よぎの中からそろそろとのぞき出た。孔子の手は、いつの間にか、それをしっかりと握っていた。
 夜着よぎの中からは、ふたたび絶え入るような嗚咽の声がきこえた。
伯牛はくぎゅう、おたがいに世を終るのも、そう遠くはあるまい。くれぐれも心を安らかに持ちたいものじゃ。」
 孔子は、そう云って、伯牛はくぎゅうの手を放すと、しずかに歩をうつして門外に出た。そして、いくたびか従者じゅうしゃをかえりみて嘆息たんそくした。
「天命じゃ。天命じゃ。しかし、あれほどの人物が、こんな病気にかかるとは、何というむごたらしいことだろう。」
 伯牛はくぎゅうが、雨にぬれた毒茸どくきのこのような顔を、そっと夜着よぎから出したのは、それから小半時こはんときもたってからのことであった。彼は、全身ににじんだ汗を、用心深く拭きとりながら、臥床ねどこの上に坐った。悔恨の心の底に、なにら、すがすがしいものが流れているのを、彼は感じていた。
「朝に道を聞けばゆうべに死んでも悔いない。」といった、かつての孔子の意義ふかい言葉が、しみじみと思い出された。
(永遠は現在の一瞬にある。刻下こっかに道に生きる心こそ、生死を乗りこえて永遠に生きる心なのだ。)
 彼はそう思った。
(天命、──そうだ。一切は天命だ。病める者も、健やかなる者も、おしなべて一つの大いなる天命に抱かれて生きている。天は全一ぜんいつだ。天の心には自他の区別はない。いわんや悪意をやだ。天はただその歩むべき道をひたすらに歩むのだ。そして、この天命を深く噛みしめる者のみが、刻下こっかに道に生きることが出来るのだ。)
 彼は、孔子の心を、今こそはっきりと知ることが出来た。そして、さっき孔子に握りしめられた自分の手を、いつまでもいつまでも、見つめていた。
 彼の心は無限に静かで、明るかった。彼にはもう、自分の肉体の醜さを恥じる気持きもなど、微塵みじんも残っていなかった。彼は、いつ死んでもいいような気にすらなって、恍惚としてしとねの上に坐っていた。

* * *


下村湖人『論語物語』(河出文庫)*11月6日発売!

*文庫版には該当箇所の原文も掲載されております。
また本文中、今日の観点から見て差別的と受け取られかねない表現がありますが、作品発表時の時代的背景を考慮し、原文通りといたしました。

関連本

関連記事

著者

下村湖人(しもむら・こじん)

1884年佐賀県生。東京帝大卒業後、教育界で活躍。台湾の台北高校校長となった後、大日本青年団講習所所長として社会教育に尽力する。『次郎物語』のほか、多数の随筆・教育論書がある。1955年逝去。

人気記事ランキング

  1. ホムパに行ったら、自分の不倫裁判だった!? 綿矢りさ「嫌いなら呼ぶなよ」試し読み
  2. 『ロバのスーコと旅をする』刊行によせて
  3. 鈴木祐『YOUR TIME 4063の科学データで導き出した、あなたの人生を変える最後の時間術』時間タイプ診断
  4. 日航123便墜落事故原因に迫る新事実!この事故は「事件」だったのか!?
  5. 小説家・津原泰水さんの代表作「五色の舟」(河出文庫『11 -eleven-』収録)全文無料公開!

イベント

イベント一覧

お知らせ

お知らせ一覧

河出書房新社の最新刊

[ 単行本 ]

[ 文庫 ]