単行本 - 自然科学

胸躍るようなスリルを覚える革新的な生命全史。刺激に満ちた研究の最前線!

『生物はなぜ誕生したのか』『生物はなぜ誕生したのか』

生物はなぜ誕生したのか
生命の起源と進化の最新科学

ピーター・ウォード/ジョゼフ・カーシュヴィンク

 

【訳者】梶山あゆみ

あらゆる危機が、あらゆる勝利が、
様々な遺伝子を足したり引いたりすることで
ゲノムを変化させてきた。

 

本書はピーター・ウォード/ジョゼフ・カーシュヴィンク著、A New History of Life: The Radical New Discoveries about the Origins and Evolution of Life on Earth(Bloomsbury, 2015)の全訳である。著者の一人ウォードは地球科学および宇宙科学の研究のかたわら、これまで多数の著作を発表し、日本でも六作が紹介されている。とくに、酸素濃度の変遷が進化や絶滅の原因となったという説や、生命は自滅的な性質を内包しているという「メデア仮説」、そして地球生命は宇宙で唯一ではないものの非常に稀だという「レアアース仮説」で知られる。本書は、ウォードの研究の現時点での集大成というべき位置づけのものだ。今までの自説をすべて織り込みながら、様々な研究者からの最新の知見を交え、地球の誕生から予測可能な未来まで、地球と生命の全史を綴った壮大なスケールの一冊である。
それだけではない。特筆すべきは地球生物学者のカーシュヴィンクを共著者に迎え、その研究成果も組み込んだことだ(カーシュヴィンクはこれが初めての著書)。生命や地球の歴史について読んできた読者なら、カーシュヴィンクの名は「スノーボールアース(全球凍結)」仮説の提唱者としておなじみだろう。だが彼が唱える革新的な説はほかにもある。生命火星起源説や、「真の極移動」が生命進化にもたらした影響に関する説などがそうで、その新説が詳細に解説される点も本書の大きな魅力となっている。
カーシュヴィンクの見解に代表されるように、新しい発見、新しい解釈をベースに生命全史を「語り直す」というのがこの本の大命題であり、その姿勢はすべての章に貫かれている。その分、一から生命史を勉強しようという人には難しい箇所もあるかもしれないが、定説とされる流れを把握したうえで本書を読めば、新しい視点に胸躍るようなスリルを覚えるはずだ。
私たちのなかには、ダーウィン以来の「静的な」捉え方で生命進化をイメージする人がまだ多いのではないだろうか。つまり、生物は長い年月をかけて徐々に、いわば一直線に順調に進化してきたというものである。しかし本書が描き出すのは、それとは対照的なじつに荒々しい世界だ。私たちが地球について考えるときには、どうしても現在の姿しか思い浮かべられない。しかし、およそ四六年前に誕生して以来、地球は数々の天変地異や激しい変化に見舞われてきた(大気中の酸素濃度一つとってみても、約一〇~三五パーセントのあいだで変動してきたと見られている)。そこに生きる生命も、当然ながらたびたび恐ろしい現象に直面し、それをくぐり抜け、最終的に今日見られる生物相へとたどり着いたわけである。試練はときに進化を大幅に加速させ、ときに生物を絶滅の淵へと叩き込んだ。私たちはすべて、その嵐をかいくぐってきた生き残りである。本書「はじめに」では、この点を次のようにまとめている。

火、氷、宇宙からの強烈な一撃、毒ガス、捕食者の牙、苛酷な生存競争、死を運ぶ放射線、飢餓、生息環境の激変。そして地球上のいたるところにすみつこうと、飽くことなく繰り広げられた数々の闘いと征服。その一つ一つが、今この世に存在するすべてのDNAに爪痕を残している。あらゆる危機が、あらゆる勝利が、様々な遺伝子を足したり引いたりすることでゲノムを変化させてきた。まるで鉄の塊が鍛えられるように、私たちはみな壊滅的な大厄災によって灼かれ、時間によって冷やされてきたのである。

海も含めて地球全体が凍りついたというスノーボールアースも、そうした大厄災の一つだ。当初、この現象には懐疑の目が向けられたが、今では過去に二度起きたことがほぼ間違いないとされるまでになっている。同じように、本書が示す新しい歴史もいずれ「正史」となる日が来るのだろうか。この本にどれだけの説得力を認めるかは、読者の判断に委ねよう。だが少なくとも、革新的な研究者二人が説き明かす革新的な生命全史が、刺激に満ちた研究の最前線を垣間見せてくれることは確かだといっていい。
最後になるが謝辞を。翻訳の一部は、安部恵子さん、市川美佐子さん、工藤奈月さん、林美佐子さんにお手伝いいただいた。記してお礼を申し上げる。また、本書を訳す機会を与えてくださり、いつものように的確なご助言をいただいたうえ、数々のご配慮でサポートしてくださった河出書房新社の九法崇さんに、この場を借りて心より感謝申し上げる。

二〇一五年一一月
梶山あゆみ

【梶山あゆみ】東京都立大学人文学部英文学科卒業。主な訳書にデンディ/ボーリング『自分の体で実験したい』、ブラウン『冥王星を殺したのは私です』、ブラッグ『偉人は死ぬのも楽じゃない』、シャンキン『原爆を盗め!』など。

—————————————————————
【目 次】
はじめに
第1章 時を読む
第2章 地球の誕生──四六億年前〜四五億年前
第3章 生と死、そしてその中間に位置するもの
第4章 生命はどこでどのように生まれたのか──42億(?)年前〜35億年前
第5章 酸素の登場──35億年前〜20億年前
第6章 動物出現までの退屈な10億年──20億年前〜10億年前
第7章 凍りついた地球と動物の進化──8億5000万年前〜6億3500万年前
第8章 カンブリア爆発と真の極移動──6億年前〜5億年前
第9章 オルドビス紀とデボン紀における動物の発展──5億年前〜3億6000万年前
第10章 生物の陸上進出──4億7500万年前〜3億年前
第11章 節足動物の時代──3億5000万年前〜3億年前
第12章 大絶滅──酸素欠乏と硫化水素──2億5200万年前〜2億5000年前
第13章 三畳紀爆発──2億5200万年前〜2億年前
第14章 低酸素世界における恐竜の覇権──2億3000万年前〜1億8000万年前
第15章 温室化した海──2億年前〜6500万年前
第16章 恐竜の死──6500万年前
第17章 ようやく訪れた第三の哺乳類時代──6500万年前〜5000万年前
第18章 鳥類の時代──5000万年前〜250万年前
第19章 人類と10度目の絶滅──250万年前〜現在
第20章 地球生命の把握可能な未来
訳者あとがき/原 註
—————————————————————

【各氏絶賛!】

爆発的な知的興奮が全編を通じて持続するほど面白い話が目白押しだ。そして、この本を読むと、よほどの大発見がない限り、向こう10年ほどは、同じような内容の本を読む必要はないはずだ。(仲野徹 2016.2.14 HONZ書評より)

 

21世紀にドラスティックに変わりつつある生物の進化史をまとめたのが、本書だ。新しい事実と、その解釈がふんだんに登場する。
(松井孝典 2016.2.22 毎日新聞夕刊より)

関連本

関連記事

著者

ピーター・ウォード

ワシントン大学生物学教授にして、地球科学および宇宙科学の教授。数多くのドキュメンタリー番組にも出演。著書に『恐竜はなぜ鳥に進化したのか』『生命と非生命のあいだ』『地球生命は自滅するのか?』など。

ジョゼフ・カーシュヴィンク

カリフォルニア工科大学教授。「スノーボールアース」を発見したことで知られる。また、動物がナビゲーションに使用する微小な磁性物質を発見し、生物の進化を促した地球の自転軸の大規模な移動についても指摘した。

人気記事ランキング

  1. ホムパに行ったら、自分の不倫裁判だった!? 綿矢りさ「嫌いなら呼ぶなよ」試し読み
  2. 『ロバのスーコと旅をする』刊行によせて
  3. 鈴木祐『YOUR TIME 4063の科学データで導き出した、あなたの人生を変える最後の時間術』時間タイプ診断
  4. 日航123便墜落事故原因に迫る新事実!この事故は「事件」だったのか!?
  5. 小説家・津原泰水さんの代表作「五色の舟」(河出文庫『11 -eleven-』収録)全文無料公開!

イベント

イベント一覧

お知らせ

お知らせ一覧

河出書房新社の最新刊

[ 単行本 ]

[ 文庫 ]