単行本 - ノンフィクション
なぜ『武漢日記』は中国で出版できないのか?|著者ロングインタビュー第1回
方方 飯塚容・訳
2020.12.08
『武漢日記』著者・方方へのロングインタビューを一挙掲載!
中国の武漢で最初に新型コロナウイルスの感染が確認されてから1年――
いまだ世界で猛威をふるうこのコロナ禍で、異例の都市封鎖を経験した地から、女性作家・方方(ファンファン)が発信し続けた60日間の記録『武漢日記』は、日本でも発売以降、大きな反響を呼んでいます。12/10(木)にはNHK「クローズアップ現代+」にて、著者への取材も含む「ルポ 武漢の光と影」の放送が予定されています。
今回、英訳版の出版が発表された直後の4月下旬、激しいバッシングを浴びる渦中、中国国内で敢行された著者へのロングインタビュー(中国ではウェブ配信されたが、即削除された)の日本語完全訳を3回に分けて配信いたします。
約2万字に及ぶ、熱を帯びた著者インタビューを、ぜひお読みください。
私が「説明」しなければ、デマは永遠に消えない
掲載元:『財経』雑誌ウェブ版(2020年4月18日 17:40)
日本語訳:飯塚容(『武漢日記』訳者)
方方は自分に対するあらゆる質問に答えた。日記の海外での出版、「日記」という名付け、その信憑性、執筆の動機、彼女の身分、財産などについて。
* * * * *
1月25日、旧暦の元日に、作家・方方は最初の日記を発表した。彼女はこう書いている。
「この投稿が公開できるかどうかはわからないが、まずは試してみよう」
その後、2か月にわたって、方方は60篇の日記を発表した。ほとんど毎日の日記が広く注目を集めたが、この60日の間に、一般大衆の方方に対する態度は明らかに変化した。
当初、人々は方方の日記を感染症拡大に関する情報の窓口ととらえていた。一部の人は毎日、方方の日記の更新を心待ちにしていたし、日記へのコメント欄に助けを求める書き込みをする人も多かった。ある読者は「方方の日記は私たちの鬱陶しい生活における通気孔だ」とコメントした。方方はこれを見て、言い表せないほどの感動を覚え、「これらの読者の存在は、私の封鎖生活における最大の温もりである」と述べている。
湖北省作家協会の副主席・劉川鄂(リウ・チュワンオー)は『財経』の記者11人のインタビューに対して、方方は感染症の中心地に身を置き、毎日、身をもって様々な経験を重ね、「見聞きしたことを記録に残して、強い責任感を示した」と語った。
その後、世論は二つに分かれた。方方を支持する人は相変わらず多い。だが、方方の日記は聞きかじりの嘘の情報ばかりで、「マイナスのエネルギー」を拡散させていると非難する人も少なくない。
ずっと武漢の現場で活動している2名のボランティアは、『財経』の11人に語った。彼らはかつて、方方とその日記を高く評価していたが、その後は失望と憤りを感じるようになったという。「みんなが感染症との闘いに努力しているのは、武漢の状況を好転させるためです。ところが、彼女が書くものは私の元気を失わせます」ボランティアの一人は、そう述べた。
もう一人のボランティアは、ブログに方方を批判する文章を2篇発表し、数百万のフォロワーと、一万件以上のコメントを得た。彼は語っている。「我々は、光があれば影もあることを知っている。醜聞を暴露することにも反対しない。しかし、醜聞ばかりだとしたら、我々の行為に意味はあるのか?」
4月8日、英語版『武漢日記』がアマゾンで予約可能になり、海外版の出版が確定したあと、すでに分裂していた世論は急激に沸騰した。方方に関する話題をめぐり、SNS上で無数の口論や対立が起こったのだ。
方方に対する疑問は、日記から彼女の過去の経歴に広がり、彼女は「外国に媚びている」、さらには「売国奴だ」というレッテルを貼られて叩かれた。
方方は今年65歳、武漢での生活は60年を超える。かつて湖北省作家協会主席を務め、100冊以上の文学作品その他の書籍を出版してきた。代表作の『柩のない埋葬』(原題『軟埋』)は2017年に第三回路遥文学賞、『琴断口』は2010年に魯迅文学賞、『風景』は1987年に全国優秀中篇小説賞を受賞している。1988年から2015年の間、方方は百花文学賞を12回受賞しており、同賞の最多受賞者である。
4月9日から4月16日にかけて、方方は『財経』の11人による書面のインタビューに応じ、彼女に対する質問に回答した。日記の海外での出版、日記という名付け、その信憑性、執筆の動機、彼女の身分、財産などについてである。方方の回答は率直で鋭く、ときに激しい憤りを見せることもあった。
* * * * *
『武漢日記』は中国国内で出版できない
――『武漢日記』はなぜ、中国語版が出版されないのですか?
方方:本来はまず、国内で出版すべきです。これまで、10以上の出版社から打診がありました。しかし、その後、大衆をけしかけて私を罵倒する人がいたり、私を擁護する人が袋叩きに遭ったりして、敢えて国内で出そうという出版社はなくなりました。
――国外で本が出るまで、通常は長い時間を要しますが、今回はとても早く出版が決まりました。どういう理由でしょうか?
方方:(英訳版の)翻訳者のマイケル・ベリー先生は著名な漢学者で、いま私の小説を訳しています。彼も中国のブログサイト「微博(ウェイボー)」を使っていて、お互いにブログをフォローしていました。彼は私が感染症の記録を投稿しているのを見たようです。そのとき、私はすでに何篇も書いていました。それで、彼はこれを先に訳してもよいかと聞いてきたのです。2月17日のことでした。私は気分が晴れず、本にするつもりもなかったので、申し出を断りました。彼も理解してくれました。その当時は国内の出版社からもオファーがあったのですが、私はそれも断りました。
最初に連絡があったのは訳林出版社です。私は、もし気持ちが変わって本を出すことになったら、お願いしますと言いました。
2月下旬になると、出版社からのオファーが増えました。国外の出版社も含めてです。そのころには感染症も落ち着いてきたので、私はマイケル・ベリー先生に返事をしました。そこで彼はすぐに出版社とエージェントに連絡を取り、動き始めたのです。私も面倒を省くため、3月初めにはすべての版権をエージェントに委ねました。当時、私の日記はまだ終わっていません。それでもマイケル・ベリー先生はエージェントと契約を結び、翻訳に着手しました。私が毎日書き、彼がそれを翻訳していくという形でした。これは文学作品ではありません。ほとんどが日常の話し言葉なので、翻訳のスピードも速かったのでしょう。
エージェントは、この種の本はタイムリーなので、出版が早ければ早いほどよいと考えています。私は昨日(4月14日)、ようやく最終原稿を渡しました。翻訳作業も、ちょうど終わったところです。国外に予約販売という制度があることを私は知りませんでした。正式出版は8月【訳注:その後、英訳版は6月に電子版を発売、紙書籍は11月24日に発売された】です。ほかに、6月に出すと言っている国もあります。国内の出版社も、出そうと思えば出せるでしょう。タイムリーな出版を目指すなら、科学技術が発展している現在、2、3か月あれば簡単に一冊の本が出せます。数日でも可能かもしれません。
――「3月初めにはすべての版権をエージェントに委ねました」とのことですが、なぜエージェントは最終的に、国外での出版を選んだのでしょうか? 国内の出版社が出した条件が厳しすぎたのですか?
方方:もちろん、国内の出版社が先に決まっていました。原稿も先に渡しています。国内の10以上の出版社からオファーがありましたが、最初に選んだのは私の新しい長篇小説を出すことになっている訳林出版社でした(「微信(ウェイシン)」のチャットに、すべての記録が残っています)。理由はほかでもなく、彼らのオファーが最初だったからです。私は承諾すると同時に言いました。報酬の全額を寄付するつもりなので、できるだけ原稿料を高くしてほしい(これも記録の文章が残っています)。しかし、その後、訳林出版社が慎重な姿勢であることがわかりました。それで、訳林から出すのをやめて、別の出版社に原稿を渡しました。
ところが、非難の声のために、敢えて出そうという国内の出版社は一つもなくなりました。
みなさんに言っておきたいことがあります。私はまず国内で出版したいと考えました。国内の印税収入は、国外よりずっと多いはずです。私には、そのお金が必要でした。武漢で命を懸けている人たちに報いるためです。いまも、国内での出版のための努力は続けています。もちろん、日記の全文はネット上で読めますから、本が出ないとしても仕方ありません。一方、海外での出版のメドがつけば、拒否する作者はいないでしょう。これは好ましいことですから、私も拒否しません。こうした経緯については、学術雑誌『学人』のインタビューで詳しく語りました。
――『武漢日記』の出版で、どのくらいの収入が得られますか? これまで出版した書籍に比べて、その額はかなり高いのでしょうか?
方方:最終原稿を渡したばかりで、収入がいくらになるかは知りません。現在はまだ、予約販売ですから。しかし、国内での出版ができないなら、収入は多くないでしょう。国外版の収入は三分されます。エージェント、翻訳者、そして私。もし国内で出せれば、報酬はより多くなるはずです。だだし、額の多少にかかわらず、私は契約前に宣言しています。この原稿料は全額を寄付する、と。報酬はあまり多くないようなので、犠牲になった医療スタッフの遺族に贈る予定です。
なぜ、『方方日記』ではなく『武漢日記』なのか、日記は「爆弾」なのか?
――『武漢日記』ではなく『方方日記』と呼ぶべきだという人もいます。あなたが武漢全体を代表しているわけではないという理由からです。このような考え方に同意しますか?
方方:当然、同意しません。ネットを検索すれば、わかるでしょう。上海日記、北京日記、パリ日記、ニューヨーク日記、みんなが書いています(感染症の期間に限らず)。その人たちは、それぞれ都市を代表しているのでしょうか? 著名な映画もあります。数人のアメリカの若者を描いていて、タイトルは『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ』です。これはアメリカを代表する映画でしょうか? つまり、方方の『武漢日記』だと理解してもらえれば結構です。この日記が代表するのは、個人が記録した武漢に過ぎません。別の人も、それぞれの『武漢日記』を書けばいいのです。
――『方方の武漢日記』とタイトルを改めれば、非難が減るのではありませんか?
方方:改めるつもりも、理由もありません。他人の言うなりになるのは真っ平です。
――出版前に、ネット版に修正を加えましたか? 例えば、不適切な内容を削除するとか? 正式に出版される最終版に満足していますか?
方方:微修正をしただけです。特に不適切な内容があるとは思っていません。基本的な内容はネット版と同じです。当初の形を保ち、オリジナルの記録を尊重しました。正式な出版はまだですが、「まえがき」と「付記――武漢というところ」を付け加えてあります。現在のところ、中国語版はもちろん、外国語版もまだ一冊も出ていないので、満足しているかどうかは言えません。【訳注:その後、日本のメディア「週刊読書人」(9月18日付)からの同様の質問に対して、方方は「いまは人々がこの本をどうみるか、もう関心がありません」と答えている】
――先ごろ、中国とアメリカの間で、ウイルスの発生源をめぐって論争がありました。国外には、中国に対して高額の賠償を求める動きもあります。そこで国内の少なからぬ人々は、『武漢日記』を海外で出版すれば、国外の敵対勢力に中国を攻撃するための「爆弾」を提供することになると考えています。これについて、どう思いますか?
方方:賠償を求める人がいるのかどうかはさておき、たとえいたとしても、弁護士はそんなに愚かでしょうか? 彼らは、政府系メディアの記者の調査内容を参照するのではありませんか? そこには、一連の完全な証拠が残っています。例えば、経済学者の華生(ホワ・ション)が書いた文章にしても、私の日記の百倍は完璧です。ほかにも政府の通知文書があり、さらに信用性は高いでしょう。国外の弁護士が証拠を集めて、中国の弁護士に勝とうというときに、政府の公式文書や記者の実地調査という第一次資料を使わず、一人の作家が自宅に閉じこもって感想を綴った日記を使うと思いますか? まったく、常識を欠いた考えです。ところが、多くの人がそれを信じている。私にとっては、まったく不可解なことです。
――胡錫進(フー・シージン)先生【訳注:政府系メディア『環球時報』編集長】は、『武漢日記』の国外版について、こう述べています。「一般のノンフィクション文学として流通することはない。おそらく、国際政治の文脈で受け止められる。いずれ騒動が起こり、かつて方方を支持した人々も含めて我々中国人は損失を被り、方方を西洋で有名人にするために代価を支払うことになるだろう」この意見をどう思いますか?
方方:胡編集長のこの発言によって、無数の人たちが私に憎しみを抱くようになりました。彼は一般大衆に、私が彼らの利益を犠牲にして西洋で自分の名を上げようとしていると伝えたのです。なんと陰険で悪辣な罪のでっち上げでしょう。私が中国と中国人を外国に売り渡したと決めつけたのです! 彼のこの発言がどんな結果を招いたか、いまや誰もが知っています。多くの人が行動を起こし、私を情け容赦なく罵倒しました。芸能番組のパフォーマンスのような攻撃もあれば、家に押しかけて私をとっちめるという脅しもありました。
――『武漢日記』は今年のノーベル文学賞あるいはノーベル平和賞を取るかもしれないという人もいます。その可能性はあると思いますか? プロの作家として、ご自分の日記をどう評価しますか? どのような賞が、最も相応しいのでしょう?
方方:まったく、でたらめな話です。注目を集めたいだけでしょう。本も出ていないのに、何が受賞ですか? そんな可能性は絶対にありません。
私は記録を始めたとき、まるで出版など考えませんでした。思いついたことをブログに投稿しただけで、下書きもしていません。記録するのが目的ですから、とても気ままです。当初は読者も少なくて、自分のプライベートな空間に書きたいことを書くだけでした。
事態は意外な方向に進展しています。国内では本も出ないのに、受賞の話をするべきではないでしょう。国外でも、受賞などあり得ません。もともとは個人的な随筆です。本が出るだけでも意外な収穫だと思っています。ですから、受賞のことは考えもしないし、気にもしていません。
>>>第2回へ続く