単行本 - 文藝
スピノザとドゥルーズ=ガタリをつきぬける孤高の哲学者によるおそるべき触発
評者・福尾匠
2019.11.27
われわれはなにかにつけて、これは可能だとか必然だとか偶然だとか蓋然性が高いだとか言う。こうしたボキャブラリーは哲学では「様相」と呼ばれる。日常的にも哲学的にもわれわれはさまざまに様相を割り振るが、言ってしまえば様相とは「納得」の形式であり、何であれあるものをそのものとして、つまり特異なものとして受け取ることに困難を感じたとき、ひとはそれに様相をあてがうことで納得する。
江川隆男のこの論文集のもっともラディカルな点は、スピノザ、ニーチェ、そしてドゥルーズ=ガタリの哲学から〈無−様相〉主義を引き出し、日常的思考と形而上学的思考の曖昧なアマルガムとしての様相主義からの決別を図ることにあるだろう。様相主義は納得としての「知」を生産し、様相の複数性において人間の「自由意志」を涵養する。江川は、複数の様相が「可能」であると想定されている以上、可能性は〈様相の様相〉であると指摘している。可能性に立脚した自由意志と様相の複数化、そして知の生産は、ある循環のもとにあると考えられるかもしれない。
この循環は頑固に護られ、哲学は知と自由意志の可能性−自然学(認識)と形而上学(道徳)の分割−に奉仕してきた。しかしこれはニヒリズムでしかないのではないか。ニヒリズムとは「身体の過小評価」、身体(物体的なもの)に対する精神(非物体的なもの)の優位である。身体は精神の命令を遂行するものとして、あるいは精神を堕落させる欲求の座としてしか考えられてこなかった。このように精神と身体が能動/受動を交換しあう「相互作用論」が、神/人間/動物という、非物体的なものから物体的なものへと下っていく位階秩序(hierarchy)を下支えしている。
「〈身体が何をなしうるか〉を、これまで誰も規定しなかった」と言い、身体の能動/受動と精神の能動/受動が一致する「並行論」の哲学者であるスピノザは初めて哲学をアナーキズム(anarchism)にした。根源=アルケー(arche)とは言わば「最初の知」であり、たとえばタレスにおける万物の根源としての〈水〉が日常を取り巻く個別の水から分割されているように、知を愛する哲学はその初めから位階秩序とニヒリズムに駆動されていた。
テーゼ、アンチテーゼ、ジンテーゼによる〈対−言〉の弁証法的な思考がこの位階秩序をへと駆け上る超越の哲学であり、両立不可能なもの、「非共可能なもの」を排除する過程であるなら、哲学が身体の変様をつねにともなう叫びとしてのテーゼに生成するとき、哲学のアナーキーは内在の哲学に一致する。〈無−様相〉へ至る〈脱−様相〉を構成するのは最後の様相としての非共可能性であり、哲学の言葉は「身体のもとで言葉のうちに出来事の発散を吹き込むもの」としての〈副−言〉によって構成され、〈別の身体〉への移行と因果関係の系列に還元されない出来事の特異性を同時に肯定するのだ。
(初出「文藝」2019年冬季号)