今日における批評の条件、創造の条件を探究…博士論文をもとにしたドゥルーズ研究書を読み解く
評者:小倉拓也(フランス哲学研究者)
『非美学』福尾匠 著 評:小倉拓也(フランス哲学研究者) 迷宮のような本だ。迷宮は、複雑で出口を見いだすことが困難な建築物だが、実際には分岐のない一本道である。ボルヘス的な直線ではない。一本道である。私にとってこの本は、一本道だと信じることでしか歩きとおすことが
2024.08.27書評
評者:小倉拓也(フランス哲学研究者)
『非美学』福尾匠 著 評:小倉拓也(フランス哲学研究者) 迷宮のような本だ。迷宮は、複雑で出口を見いだすことが困難な建築物だが、実際には分岐のない一本道である。ボルヘス的な直線ではない。一本道である。私にとってこの本は、一本道だと信じることでしか歩きとおすことが
2024.08.27
評者:島本理生(作家)
『ソフィアの災難』クラリッセ・リスペクトル 著福嶋伸洋/武田千香編 訳 評:島本理生(作家) クラリッセ・リスペクトルの小説を途中まで読んだという友人が言った。「難解だけど、自分の中でピースが一つ合ったら、その瞬間にすべて理解できるような気もする」 それはリスペク
2024.08.23
評者:河﨑秋子(作家)
『京都という劇場で、パンデミックというオペラを観る』古川日出男 著 評:河﨑秋子(作家) パンデミック。一瞬、その意味を正確に思い出せず、そんな自分に驚いた。たった三、四年前の新型コロナ騒ぎに伴う制約や息苦しさを、進んで記憶に留めておきたいと思えなかったせいか。そ
2024.08.22
評者:伊藤春奈(花束書房/文筆家・出版業)
『マリリン・トールド・ミー』山内マリコ 著 評:伊藤春奈(花束書房/文筆家・出版業) マリリン・モンローをフェミニズムの視点で見直す動きがあるとどこかで読み、調べてみようと思いつつ数年が経ち、気づくと「誰か書いてくれないかな」になっていた。Netfli
2024.08.21
評者:木澤佐登志(文筆家)
『ロシア宇宙主義』ボリス・グロイス編乗松亨平監訳上田洋子/平松潤奈/小俣智史訳 評:木澤佐登志(文筆家) ロシア宇宙主義と呼ばれる特異な思想潮流がかつてロシアに存在した。その端緒は一九世紀末に活動したニコライ・フョードロフにまで遡る。フョードロフの哲学を一言で要約
2024.05.20
評者:瀬尾夏美(アーティスト)
『東北モノローグ』いとうせいこう著 評:瀬尾夏美(アーティスト) 東日本大震災から十年後、二〇二一年から三年ほどの間に、震災で被災した岩手、宮城、福島、そして後方支援をしていた山形や東京で話を聞き、文字に起こし、書かれた十七人分の語りが収め
2024.05.17
評者:鳥羽和久(作家)
『生きる演技』町屋良平著 評:鳥羽和久(作家) 演技といえば世間的には自分とは違う偽者になることだが、人は誰しも生きるうえで演技をしている。この小説の語り手である二人の高校生、生崎陽きざきようと笹岡樹ささおかいつきにとって、演技することは、
2024.05.17
評者=川本直(小説家・文芸評論家)
「塔のない街」評者=川本直(小説家・文芸評論家) 長い間、大野露井に畏敬の念を懐いていた。時代の潮流など気にも掛けずに我が道を行くこの文学者を、私が初めて観測したのは、2014年、とあるWebサイトの辻原登が審査員を務める新人賞でのことだった。大野露井が新人賞を受賞した長編小
2024.04.05
評者・武田砂鉄(ライター)
今、生きている人間が全員漏れなく死ぬことになっているというのは、なかなか恐ろしい事実である。いや、でもですね、自分に限ってはそんなことなくって、もうずっと生きているんです、かれこれ540年くらいになりますかね、という人は見当たらない。みんな死ぬのだ。「死」を漠然と怖がっていた幼少期、自
2024.02.02
評者・小島慶子(タレント、エッセイスト)
恩田氏本人を思わせる作家が主人公である。実際の事件を題材にした作品が舞台化されることになり、役者のオーディションに立ち会う。そこで思いがけず、大きな動揺を覚えることになる。「ほんとうにあったこと」は、形にしようとすればするほど見えなくなっていく。一度きりの人生は、誰もその本当の姿を知る
2024.02.02