単行本 - 日本文学

【第1章全文無料公開】李龍徳『あなたが私を竹槍で突き殺す前に』第1回 排外主義者たちの夢は叶った


世界は敵だ。希望を持つな。殺される前に、この歴史を止めろ。

日本初、女性“嫌韓”総理大臣誕生。
新大久保戦争、「要塞都市」化した鶴橋。
そして7人の若者が立ち上がる。

新世代屈指の才能が叩きつける、怒りと悲しみの青春群像。


李龍徳
あなたが私を竹槍で
突き殺す前に

第1章「柏木太一 大阪府大阪市生野区 三月三十日」
全文無料公開
(毎日更新)

シーンごとに震えの走る衝撃作。ぜひお楽しみください。
* * * * * * * * * * * * 

絶賛の声、続々!

日本の「今」に投げ込む爆弾のような挑発的問題作
柳美里

恐ろしい。血が騒ぐ。まがまがしくも新しい在日の物語が生まれた。
梁石日

この痺れるようなディストピアの過剰摂取は、
ぼくたちを“深淵(しんえん)の祈り”でつらぬく。
真藤順丈


* * * * * * * * * * * *

 

第1回 排外主義者たちの夢は叶った

日本初、女性“嫌韓”総理大臣が誕生した。「在日狩り」、「愛国無罪」、そして度重なるヘイトクライム。在日韓国人三世の青年・柏木太一は、アメリカ帰りの“武闘派”少年・尹信(ユンシン)へ、反攻の計画を語り始めた−−。

 

 排外主義者たちの夢は叶った。
 特別永住者の制度は廃止された。外国人への生活保護が明確に違法となった。公的文書での通名使用は禁止となった。ヘイトスピーチ解消法もまた廃され、高等学校の教科書からも「従軍慰安婦」や「強制連行」や「関東大震災朝鮮人虐殺事件」などの記述が消えた。パチンコ店は風営法改正により、韓国料理屋や韓国食品店などは連日続く嫌がらせにより、多くが廃業に追い込まれた。両国の駐在大使がそれぞれ召還されてから現在に至る。世論調査によると、韓国に悪感情を持つ日本国民は九割に近い。
「日本初の女性総理大臣が、あれほどまでの極右だったとは僕もすっかり騙された」と、柏木太一(かしわぎ・たいち)は言うのだった。「他にもっと思想の偏った女性議員はいくらでもいて、でも彼女は穏当なほうだと僕も安心してたんだけど、まったくの見当違いだった。あれは決して傀儡の総理じゃない。絶対に男どもの操り人形なんかじゃない。同性婚を合法化したり、選択的夫婦別氏制度を実現したり、労働力としての移民受け入れを推進したりする一方で、在日コリアンだけを攻撃対象に特化してるというのは、大衆の心を熟知している優れた実務家ってことだろう。それにもっと厄介なのは、あれが無思想の人間なのかわからない点。いわゆる『ピンクウォッシュ』として、一方の人権侵害を他方の人権擁護で相殺しようというのか、それとも本物らしい信念で、LGBTQや女性差別の問題に取り組んでいるのか、判別の難しいところが厄介だ。本来なら同性愛者や自立した女性を毛嫌いしているような保守層の一部からは『あれはあえてのマイノリティ分断工作だ』と褒められ、実際に長年の困難にあって期待も裏切られ続けてきたマイノリティの一部からはその実行力を歓迎される。厄介だ。ひょっとしたら積極的差別者でもないかもしれない。嫌悪の情もなくただ冷徹に、他の法案を通しやすくするために在日コリアンには犠牲になってもらおう、ぐらいの気持ちかもしれない。が、まあ、嫌悪感や差別心のまったくないってことは、一連の対応を見ていればあり得ないとは思うけど、でも僕はあいつに関しては何も断言できそうにない」
 大阪市生野(いくの)区のビジネスホテルにチェックインしてから二人は、夕方五時前の、空はそろそろ薄暗いなかを、JR鶴橋(つるはし)駅前の狭く長い迷路のようなアーケード商店街を抜けてから更に、生野コリアタウンのほうに向けて歩いていた。
 並び歩きながら柏木太一が話しかけているのは、十歳近く年下の、つまり二十代前半の男だ。野球帽を目深に被り、フード付きの黒のジャージを上下で着ている。着衣の上からでもわかるほどの逞しさで、肩からの僧帽筋が盛り上がっている。顔の輪郭より太いような首にはタトゥーが覗き、また肌の色は、全体に静脈が際立って青白い。顔は肌荒れがひどく、頬にはアイスピックで滅多刺しにされたような無数のニキビ痕があった。そして極端な猫背である。太一に「シン君」と自分の名を呼ばれるたびに、少年のような、はにかむ笑顔でそのニキビ痕のおびただしい頬に、朱が差す。厳冬だった寒さをまだまだ引きずっているのにずいぶんな薄着であるが、隣の太一は、ネクタイなしのスーツの上にスタンドカラーコートを羽織っていた。
 彼ら二人に共通しているのは、父が韓国人で母が日本人、という点だ。二人とも日本国籍だが(生まれながらの日本国籍と、アメリカとの二重国籍から日本国籍を選択したほうと)二人が政治運動として没入してきてこれからも自身を投じようとしているのは、在日韓国人の生存権のための闘争だ。
 生野コリアタウン。東西に五百メートルほど伸びる直線道路に、百二十店舗ほどが並ぶ。キムチの匂い、ニンニクの匂い、視覚的にもキムチの赤、飾り付けや街灯や門構えなどにちらちらする極彩色。呼び込みする店員たちの喧噪。
 買い物客の賑わいを見てもこれが、地元の人間の証言では「だいぶ寂れた、人も減った」というのが、太一には俄に信じられない。鶴橋駅前のアーケード街もそうだったが、新大久保など他の以東のコリアタウンに比べて特徴的なのは、日常性を保とうという気概がみなぎっている雰囲気、といってシリアスすぎる重圧は払いたいというような気の抜け具合。実際、まるで平成の世のようだ。差別者から町を守るための自警団が常駐したりパトロールしたりしているのは新大久保(しんおおくぼ)と同じだが、関西人はお揃いのブルゾンやバッジなど嫌いらしい。店内で立ち働く普通のスタッフ、あるいは外に立つドアマンとして、一目でそれとわかる体格のいい若者たちが混在していた。それが不馴れな案内をしたせいか、老齢の客に注意されて頭を下げていた。
 主にアメリカ育ちで日本は東京しか知らない彼にこの町を見せたかったのもあるし、学生のとき以来で太一自身がこの「要塞都市化」をじかに見ておきたかったのもある。改めて眺め歩くに、来阪が久しぶりなのもあって、漂うあるわざとらしさ、じわじわと連帯を迫ってくるような、人情というかこれが浪花節というのか、ぬめっとした違和感を新たに発見しなくもなかった。
 二人は韓国の伝統茶が飲める店に入った。そんな韓国茶の専門店なんて、日本においては新大久保でも今は見かけない。なつめ茶が飲みたくて太一はその店に決めていた。店内にいるのは、客も店員も、若い女性ばかりだ。螺鈿のちりばめられた韓国の高級家具が並び、粗めの韓紙(ハンジ)に複雑なデザイン格子の韓国風障子、丸い飾り窓。薄い生地のカーテンが各テーブルを区切っている。
「アメリカの話からしようか、シン君」席に着いて太一は呼びかける。
 全身黒の彼は、太一に、自分が何も知らないと思ってすべてをレクチャーしてください、と求めていた。アメリカで出生した彼だが、父母のその時々の都合により日米を行き来する生活を強いられる。思春期に入り、母親にひどく煙たがられるようになってからは、バージニア州に住む父のもとで暮らすようになる。が、それは共同生活という水準以下の、ただそこに籍を置くことを許されたというだけの、存在を無視された、長い月日であった。
 よって彼は、日本語、韓国語、そして英語のいずれも話せるが、いずれにも中途半端な語学力しかない。そしてまた、日本の新大久保に渡ってきてからはずっと政治運動に関わってきたが、それも当時の人間関係の綾でそうなったに過ぎず、彼自身が歴史や政治を深く知っているわけではない。
「アメリカは民主党政権に変わって、国内向けには次々と、不法移民救済制度や医療保険制度改革などが復活・推進され、それから温暖化対策なんかも大幅な軌道修正を発表したけれど、でも国際貿易では保護主義を緩やかに持続させているし、それから外交の、特に北東アジア政策では、共和党政権のときよりもよほどの内向き路線を示して、つまり韓国からの米軍の漸次撤退を進めている」
「漸次」という言葉が難しかったかな、と今更ながらの配慮で太一は止まる。あるいはここまでの話のペースとして彼に早すぎるということはなかったか。
 しかし彼は、質問はあとからまとめてしますから、と求める。どうかずっと喋っていてください、長い日本語を喋っている太一さんをずっと見ているのはアトラクティブです、と言ってくる。

第2回へ続く

第2回「在日韓国人の生存権のための闘争だ」は、3月12日 10時更新予定です

関連本

関連記事

著者

李龍徳(イ ヨンドク)

1976年、埼玉県生まれ。在日韓国人三世。早稲田大学第一文学部卒業。2014年『死にたくなったら電話して』で第51回文藝賞を受賞しデビュー。2016年、第二作『報われない人間は永遠に報われない』が第38回野間文芸新人賞候補となる。2018年に第三作『愛すること、理解すること、愛されること』を刊行。本作『あなたが私を竹槍で突き殺す前に』は、「文藝」2018年秋季号(7月発売)〜2019年秋季号まで、1年あまりにわたって連載された、原稿用紙にして700枚におよぶ渾身の長編作である。

人気記事ランキング

  1. ホムパに行ったら、自分の不倫裁判だった!? 綿矢りさ「嫌いなら呼ぶなよ」試し読み
  2. 『ロバのスーコと旅をする』刊行によせて
  3. 鈴木祐『YOUR TIME 4063の科学データで導き出した、あなたの人生を変える最後の時間術』時間タイプ診断
  4. 日航123便墜落事故原因に迫る新事実!この事故は「事件」だったのか!?
  5. 小説家・津原泰水さんの代表作「五色の舟」(河出文庫『11 -eleven-』収録)全文無料公開!

イベント

イベント一覧

お知らせ

お知らせ一覧

河出書房新社の最新刊

[ 単行本 ]

[ 文庫 ]