
紫式部、現代京都でオペラをかます!? 直木賞作家・河﨑秋子が語る、古川日出男のワンアンドオンリーな快作の魅力
評者:河﨑秋子(作家)
『京都という劇場で、パンデミックというオペラを観る』古川日出男 著 評:河﨑秋子(作家) パンデミック。一瞬、その意味を正確に思い出せず、そんな自分に驚いた。たった三、四年前の新型コロナ騒ぎに伴う制約や息苦しさを、進んで記憶に留めておきたいと思えなかったせいか。そ
2024.08.22文藝
評者:河﨑秋子(作家)
『京都という劇場で、パンデミックというオペラを観る』古川日出男 著 評:河﨑秋子(作家) パンデミック。一瞬、その意味を正確に思い出せず、そんな自分に驚いた。たった三、四年前の新型コロナ騒ぎに伴う制約や息苦しさを、進んで記憶に留めておきたいと思えなかったせいか。そ
2024.08.22評者:伊藤春奈(花束書房/文筆家・出版業)
『マリリン・トールド・ミー』山内マリコ 著 評:伊藤春奈(花束書房/文筆家・出版業) マリリン・モンローをフェミニズムの視点で見直す動きがあるとどこかで読み、調べてみようと思いつつ数年が経ち、気づくと「誰か書いてくれないかな」になっていた。Netfli
2024.08.21評者:木澤佐登志(文筆家)
『ロシア宇宙主義』ボリス・グロイス編乗松亨平監訳上田洋子/平松潤奈/小俣智史訳 評:木澤佐登志(文筆家) ロシア宇宙主義と呼ばれる特異な思想潮流がかつてロシアに存在した。その端緒は一九世紀末に活動したニコライ・フョードロフにまで遡る。フョードロフの哲学を一言で要約
2024.05.20評者:瀬尾夏美(アーティスト)
『東北モノローグ』いとうせいこう著 評:瀬尾夏美(アーティスト) 東日本大震災から十年後、二〇二一年から三年ほどの間に、震災で被災した岩手、宮城、福島、そして後方支援をしていた山形や東京で話を聞き、文字に起こし、書かれた十七人分の語りが収め
2024.05.17評者:鳥羽和久(作家)
『生きる演技』町屋良平著 評:鳥羽和久(作家) 演技といえば世間的には自分とは違う偽者になることだが、人は誰しも生きるうえで演技をしている。この小説の語り手である二人の高校生、生崎陽きざきようと笹岡樹ささおかいつきにとって、演技することは、
2024.05.17評者:樋口恭介(作家)
ヨーロッパを代表する作家・ウエルベックによる最新作『滅ぼす』が刊行。本作の魅力をSF作家の樋口恭介さんが語る。 「滅ぼす(上・下)」ミシェル・ウエルベック 著野崎歓/齋藤可津子/木内尭訳 評:樋口恭介(作家) 宇宙が誕生したとき、巨大な爆発
2023.12.11評者:平岡直子(歌人)
第167回芥川賞候補にもなった注目の作家・山下紘加による最新作『煩悩』が刊行。本作の魅力を歌人の平岡直子さんが語る。 「煩悩」山下紘加 著 評者:平岡直子(歌人) 百合やシスターフッドと呼ばれる関係性が好きだ。女性同士が連帯し、無
2023.12.08評者:向坂くじら(詩人)
気鋭の作家・日比野コレコによる文藝賞受賞後第一作『モモ100%』が刊行。本作の魅力を詩人の向坂くじらさんが語る。 「モモ100%」日比野コレコ 著 評:向坂くじら(詩人) 愛することはむずかしい。やっかいなことに、相手に向かう感情
2023.12.07評者:マライ・メントライン(ライター)
直木賞作家・佐藤究による最新作『幽玄F』が刊行。本作の魅力をドイツ出身で文筆や翻訳など幅広く活躍するマライ・メントラインさんが語る。 「幽玄F」佐藤究 著 評:マライ・メントライン(ライター) 『幽玄F』は超面白い、そして困難な物語
2023.12.06評者:MOMENT JOON(ラッパー)
デビュー作が芥川賞候補、注目の作家・安堂ホセによる最新作『迷彩色の男』が刊行。本作の魅力を“移民者”ラッパーのMOMENT JOONさんが語る。 「迷彩色の男」安堂ホセ 著 評:MOMENT JOON(ラッパー) 『ジャクソンひとり』から「著
2023.12.05